イノウエさん好奇心blog(2018.3.1〜)

MachinoKid Research 「学習会」公式ブログ ゼロから始める「Humanitas/人文科学」研究

バーゼルにやってきました

(11/20 updated)

 前回のブログで書いたカール・バルト本人は、かつて、スイスの都市バーゼルで教鞭を振るっていたこともあり、2018年11月3日から10日までのイノウエのパリ・バーゼル滞在期間には、現地での彼の痕跡を見つけることができました。

 その日、5日月曜日。城壁に囲まれた街の、そのまた中心地では民芸品や食料を扱う屋台が賑わうのでした。その市場に覆われるようにして、目当てのバーゼル大学はありました。道すがら、スイスならではの洗練されたデザインと、時折ユーモアある彫像が、その国民性を感じさせたのでした。

f:id:Inoue3:20181119190834j:plain

 学生課を訪ね、場所を確認すると、喧騒から離れた一角、閑静な佇まいの建造物に神学部が入っているのがわかりました。

f:id:Inoue3:20181119185937j:plain

 Theologische と書かれた校舎の門扉を開けると、こじんまりとした教室に数人の方がおり、昼食をとるところでした。一人の学生に気をかけて頂き、案内されるがまま、教室に入るのでした。カール・バルトの話をお聞きすると、「今では、ポピュラーではないけれど、彼がここで教えていたことを示す肖像画が、中にある」と、回廊の中へ誘ってくれました。

 

 その肖像画がこれです。

f:id:Inoue3:20181119190100p:plain

 なんというか、 ケンタッキーのおじさんみたい...

 
 ところで、カール・バルトの功績は、イノウエのわずかな知識では、あまりあるので記述は避けます。ですが、少なくとも

 個人と信仰の関係を、社会制度と国家に結びつけて論じた姿勢に、イノウエは刺激を受けたのでした。

 前回ブログで紹介した宮田先生の見解と、バルトの著書を少し読んだ範囲でいえば、このような姿勢が見えてきます。

 時の政権、社会制度の不平不満を、大抵は、ある地域・集団の利害、個人の思想信条に照らし合わせて論じます。この時の立場は、福祉やサービスのまったくの受容者としての立場です。

 バルトの立場は、少し違うのです。

 それは受益者というよりも、国政の構成員としての視点だからです。 

 例えば、「表現の自由」一般的には、個人の権利の視点から語られます。ですが、バルトの場合は「恩寵」を受ける人間の生活条件に着目するような捉え方をします。

 人が、社会と横につながっていると考えるよりも、
「人は信仰によって、上との垂直の関係に生きる」と、考えるバルトならではの着想かもしれません。

 ところで、今月、学習会をやります。
「国家と宗教」を著した南原繁先生の本をとりあげます。

 キルケゴールの実存哲学を支持した内村鑑三氏の、そのまた教え子の南原先生ですが、カール・バルトの視点と重なるところは、面白いです。 それは、

 人間の基盤になるべき価値が何か、その価値を醸成する国家はどのように形成されるのか。

 という着想です。

 この問題意識は、教科書で習った「社会契約論」にまで届きます。
 税金を収め、その見返りに社会的保護を受ける。契約論思想は、なぜ問題視されるのでしょうか。

 不思議ですね。


 バーゼルでは、そんな南原氏の着想と、バルト氏の信仰とを重ねながら、彼らの言うところの「恩寵」の価値について、問いを膨らませる滞在となりました。

 これはこれは、ますます、新しい境地が開かれそう。

 学習会も面白くなりそうです。

 僕も、かつてのバーゼルのように、城壁に囲まれた緊張感ある安全地帯を、胸の中に設けて、まだまだ学びたいと思わせられます。

 

f:id:Inoue3:20181119192303p:plain

 

 

 

『カール・バルトーー神の愉快なパルチザン』(2015 宮田光雄 )

f:id:Inoue3:20181007040456j:plain

渋谷にて

 

  今となっては、この人物の名前を知らなかったひと月前までの自分を恥じてやりたい。過去にタイムスリップして、無知な自分の頭をバリカンで丸めてやりたい。そんな思いがいたします。

カール・バルト(1886-1968)

 この人物は、第一次大戦後、次の大戦へと突入していく不穏な空気を纏うドイツを憂いながら、厳しく、そして雄弁に生きたスイス人です。

 ナチスに敵視され、ドイツ・ボン大学での教職を奪われ、故郷スイスに追放されるように帰国を果たします。その後、登壇を願う同胞のため、再び危険を顧みずドイツに入国。そこで代理人を立てて講義を行うような人でした。(自分の言葉を代理人の口から伝えてもらい自分は聴衆席にいる)彼のことばは多くの人に切望されました。

 実際に、バルト本人の言葉を聞いたことのある著者・宮田光雄先生は、バルトの人柄のわかる当時のエピソードを掲載します。

〜 かつてのバルトの学生たちや支持者たちが待機して押し寄せ、講演終了後には嵐のような歓呼の声がわき起こった。非常に驚いた国家警察は、同じ日の夕刻には、急行列車にバルトを乗せて国境まで連行し、国外に強制退去させた。監視のため同行した警察の担当官は、スイスの途上でバルトの奔放な応対にすっかり翻弄され、最後には心服させられしまった P86『カール・バルト

 バルト本人は、ユーモアに溢れ、授業では笑いが絶えなかったそうです。

 それはボン大学だけでなく、スイス・バーゼル大学に招聘された時も同様で、同じ大学にて教鞭を振るったカール・ヤスパースの厳格な授業とは対照的だったそうです。学習会の時に、聞き知ることになりました。

 学習会というのは、イノウエが月一回のペースで開催しているもので、勧められるがままに取り上げたテーマが、幸運にも『カール・バルト』でした。

 何を学んだのか。一言で表すなら。

 本当のことが何か、それを感じとる人の言動から、自分自身の大切にするものまで更に強められた、と思えるところです。具体的には、自分のブログの長所を、より好きになれた感覚があります。

 少し付け加えるなら、ある時期の政治権力や、はたまた大衆の同調圧力に押し迫られる状況があったとしても、むしろその状況を、言い方に語弊があるかもしれないですが、気楽に乗り切れると、知ったような気がしたのでした。

 バルトはそのような軽快な判断力で苦境を生きた人でした。

 ナチス政権に寛容を要求する旨の手紙を送りつけたことなど、一見、普通の人であれば無謀に思える振舞いも、この人に限っては無茶でも攻撃的でもなく、いたって冷静に淡々と人間性を大事に生きていると感じさせる。そんな活動家のバルトの強さを、宮田氏は巧みに、正直に著書の中で描いたように思えます。

 バルトの芯となる思想信条は「神学的実存」という哲学で語られます。キリスト信仰は、大勢の日本人にはわかりにくいと思うので、私の理解も主観にすぎるのかもしれないですが。望みある未来や、公の秩序ある世界をぼんやりとイメージする時、そのイメージへの親しみの大きさが、キリスト教徒における信仰心と似ているような気もしております。

   というのも、ヨハネによる福音書の1章1節に「はじめにことば(logos)があった」と記されるのですが、もともとギリシャ語のlogos=λόγοςは、言葉だけでなく、理性や、論理や、ことわり、などを意味しました。仮に、この一節に基づけば、理性は人間を超えて社会全体に広がる、というイメージを抱きやすいからです。

 いずれにしても、このような引用がわかりやすく感じました。

本来的な意味では主体性や自律性について語ることができるのは神のみである。しかし、キリスト論を通して、派生的には、人間についてもまた主体的実在であることが認められるのである

 各自命じられた信・望・愛を実践していかなければならない

それは無条件的・無批判的な心中ではなく、政治的な共同責任の遂行を意味する。 

 国家権力と市民の間に、単に境界線が引かれているわけではなく、市民としての責任がある。という厳しいメッセージが読み取れます。

 平和を願うとすれば、一市民として果たすべき普通の事柄に血を通わせて、生き生きと、まさに実存的に生活することが、個人の責任に結びついている、と御指南いただけた、そんな読了感がありました。

 生真面目度が高い論旨ではありましたが、嫌いではありませんでした。なぜなら、バルト本人が快活で、淡々と生きた人物に描かれているからです。

 

 更にくわしく知りたい人は、ぜひ著書を追ってみてください。

 ちなみにバルト本人が、好んで自らを形容したとされる「神の愉快なパルチザン」のパルチザンとは「遊撃兵」の意味なんです。

 

カール・バルト――神の愉快なパルチザン (岩波現代全書)

カール・バルト――神の愉快なパルチザン (岩波現代全書)

 

 

 

『自由論』(1859, J. S. ミル)

f:id:Inoue3:20180908123629p:plain

 『自由論』(1859, J・Sミル, 訳・仲正昌樹)を手に取りました。

 「幸福とは効用である」とする功利論者の一人として有名なJ・Sミル(1806-1873)ですが、3歳でギリシャ語、8歳でラテン語を学び、のちに習得したと言われ、歴史上最もI.Qが高かった人物の一人とも言われます。

 どんなことを話したのか?

f:id:Inoue3:20180911112945j:plain

   それは「徹底した個性尊重=自由」です!

  もちろん、好き勝手という意味での「自由」ではありません。

 

 その人自身の性格でなく、世間の伝統や慣習を行為のルールにしていると、人間を幸せにする主要な要素が失われる。個人と社会の進歩にとっての重要な要素も失われる。 

 自分の理性で完全には納得しきれない意見を自分の意見にしたりすると、その理性は鍛えられるどころか、むしろ減退するだろう。

 この原則を主張するときに悟らされる最大の問題は、そういう目的そのものに世間一般が無関心であることである。

 

  ここでは、伝統・慣習・世間の無関心の問題、自己の理性の大切さが指摘されております。

 

 人類が重ねてきた経験のどの部分が、自分の今の状況や性格に正しく応用可能なのか、それはまさしく自分自身で見つけなければならない。 

  洞察力、判断力、識別力、学習力、さらには道徳感情をも含む人間の諸能力は、選択を行うことによってのみ鍛えられる。

 そういう能力を全く用いることがなくても、人はなんとなく正しい道に導かれ、邪道に陥らずに済むことはありうる。しかし、

人は何を為すかだけが重要なのではない。それをする人はどういう人なのか、というのも実際に重要なのである。 

   上記では、選択の重要性が語られます。

今後、イギリスの衰退を防ぐためにも、今日とは違った種類の人々が必要になるであろう。
 慣習による専制は、人間が前に進もうとするのをいたるところで絶えず妨げる

改革をもたらす唯一の確実かつ永続的な源泉は、自由である。なぜなら、自由があれば、そこには個人の数だけ、独立した改革の中心が存在しうるからである。

国家の価値とは、究極のところ、それを構成する一人一人の人間の価値に他ならない。たとえ国民の幸福が目的だと言っても、 一人一人を萎縮させてしまう国家は、やがて思い知るだろう。

 

   当時はまだ基軸通貨がドルではなくポンドだったこともあり、その後、覇権がアメリカに移りゆく英国の国力を、この時、既に憂いている様子です。

  そして、自由を萎縮させる要因は、思考の衰えだけではありません。

   下記の要因に伴う画一化にあると指摘するのでした。

・移動手段の進歩

・規範的な教育の普及

・商工業の発達

・民主主義

 

   どれも大事なことだと思うのですが、結果的には画一化を招いている、とミルは指摘しました。ではいったい、自由をどうやって維持するのか。この人の見解は、概ね2点あります。

 
・「多様な境遇」を社会が抱くこと

・個人の意見が「多様な側面」を備えること

 

   この二つを、軸にして、公共政策、税率、教育、芸術のあり方、自己のあり方、を一貫した論旨で論じていくのが、この著書に描かれるミルの論旨です。

   具体的には、 自分の意見と反対の意見を自己の中に持つための、弁証術や論駁法などの技術に着目したり、酒税法などの政策が取りざたされておりますが、なにより、個々の気質を失わないことが重要だそうです。

   いたって常識的に思えるようなことと、高度な公共政策の話題が並行して述べられるあたり、この著者の発想の柔軟さと展開力に、関心する思いです。

 

  以上

   個性を最大限に生かす『自由論』を取り上げてみました。

 

 

自由論 (光文社古典新訳文庫)

自由論 (光文社古典新訳文庫)

 

 

『図説 写真小史』(1931 ヴァルター・ベンヤミン , 1998 訳 久保哲司 )

f:id:Inoue3:20180801042330j:plain(とある渋谷のカフェ)

 

    フランツ・カフカ(1883-1924)の幼少期の写真を下に掲載しました。

 当時の写真館で撮影されたその写真は、背景の装飾がすでに形式的なものになっていたと、哲学者ヴォルター・ベンヤミン(1892-1940)は指摘します。

   その指摘は、技術の流行と、その後の、いわゆる「形がい化」の経緯の中で芸術的性格がどのように関わるのかを示すものでした。

 現代では、コンピューターサイエンスの延長線上の視聴覚表現が都市のインフラとなりつつありますが、アートとして表現する場合の技術の新規性に対しては、ベンヤミンの論旨は新鮮です。

   ※アウラの言葉は有名ですが、この語句の最初の記述が下記の引用箇所だと言われます

 6歳ぐらいの少年が、一種の温室風景の中に立っている。シュロの葉は、背後でそよぎもしない。~モデルは左手に不釣り合いに大きいツバの広い、スペイン人がかぶるような帽子を持っている。こんなお膳立てをされては、モデルは埋没してしまう他なかっただろう。もしも計り知れぬほど悲しげな両目が、~この風景を圧倒していなかったならば。

f:id:Inoue3:20180731193926j:plain
(Franz Kafka 1889)

~初期の写真に写っている人たちは、まだこの少年ほど孤立無援のうちに世界を見つめてはいなかった。彼らのまわりにはアウラがあった。

 ~従ってこの揺籃期の写真に関して、それらの「芸術的な完成度」とか「趣味の良さ」とかを強調するのは誤った解釈である。これらの写真がどういう場所で成立したかを考えてみれば良い。そこでは写真家はどの顧客にとってもまず第一に、最新の流派に属する技術者であり、一方、写真家にとってはどの顧客も興隆しつつある階級の一員だった。

 アウラとは何か。空間と時間が織りなす不可思議な織物である。すなわち、どれほど近くにであれ、ある遠さが一回的に現れているものである。

(Walter Benjamin 1931『Kleine Geschichte der Photographie』 訳 久保哲司 1998『写真小史』)

 

 

 こうして、ベンヤミン
 ”最新の流派に属する技術者”のまとうアウラを、芸術や趣味の視点から(それを強調して)評価するべきでない、と主張したことがわかります。彼のメディア芸術に対する姿勢が鮮明で面白いですね。そして、アウラを剥ぎ取った最初の写真家を評価します。それが、前回のブログで紹介した。ウジェーヌ・アジェでした。

 それにしても、6歳のカフカ氏、物憂げですね。

f:id:Inoue3:20180801103648j:plain

図説 写真小史 (ちくま学芸文庫)

図説 写真小史 (ちくま学芸文庫)

 

 

『ウジェーヌ・アジェ写真集 』(…John Szarkowski 2000、岩波書店)

f:id:Inoue3:20180630195709j:plain

曙橋

 

 『哲学』という言葉が「Philo+sophia」から生まれたことは前回ブログで触れました。この言葉は幕末から明治初頭に生きた哲学者、西周先生(以下敬称略)の翻訳によるものだったと言われます。

 西周の引用元は、西洋のウェブスター百科事典=エンサイクロペディア(原義は希臘語のエンキュロス・パイディア=子供を輪に入れる)であると『百学連関を読む』の著者、山本氏は示唆します。

 さらに「哲学」は、もともとは「希う(こいねがう)」という漢字を含めた「希哲学」だったそうです。

「希う」の動詞の漢字が残されていた方が、元のPhilo+Sophia(愛する+智)の意味に近づくので、この省略は重大なものだったと山本氏は指摘します。いつのまにか「希」が省略されたそうですが、理由は諸説あるようです。私自身も、なんとなくその理由に思い至る点がありました。

 というのも、知識や言葉が使い慣らされていく過程で、元々、その語句の背景にあった、動きや文脈は、失われやすい、と思うからです。「感謝」の意味に変わった「有り難い」や「治療」の意味に用いられる「手当て」もそうです。

 同時に、「動き」を含む語句は、その言葉を扱う人の観点によって、動きの分量や程度が変わるので、不特定多数の人がその語句を扱う場合は、概ね言葉の意味の中にある客観的で表面的な、名詞の部分だけが残されていく、と思うからです。

 例えば、『民主主義』という言葉も、躍動的な中身を意味するのか、客観的な制度の事を指すのか、結局は、多数決や代議員制の制度について意味するものだと大勢の人が誤解を生んでいく(ように思える)様子を見れば、腑に落ちます。

 失われても問題ないものもあれば、失われると一大事なものがあるように思います。

 

   この視点は、写真史の中でも指摘されてきた 写真家の習性と重なるものでもありました。上記のように、政治的な文脈にも頻出しますし、昨今、メディアで取りざたされるポピュリズムという即物的な手法をとっても、歴史的な背景や文脈の、積み重ねで育まれる寛容さを、削ぎ落としていく点で類似すると思います。

 この辺りは、持論になるので、割愛しますが。

 特に写真史にとっては、被写体の客観的価値が着目される中、絶えず何かを生み出そうとする主観的で動的な部分が、注目された時期がありました。

 その視点に触れる人物の言葉を引用したので、それをもって今回のブログを終わります。

 その人物とは、ジョン・シャーコフスキー(1925-2007)。スナップ写真で先駆的だったウジェーヌ・アジェを始め、歴史的写真家を次々に世に出したニューヨークMOMAの60年代当時の写真部ディレクターです。

 

f:id:Inoue3:20180701213207j:plain

 

 アジェの時代の大半の写真家は、被写体は与えられたものであること、それが客観的で社会的な性質のものであると信じていた、あるいは感じていた、と人は言うかもしれない。

 大半の職業写真家たちは、このような客観的事物をできる限り明瞭に、そして正確に描写することが、彼らの仕事と感じていた。

 また、大半の芸術写真家は、芸術の原理ないし芸術的感受性の力にそれを服従させることによって、その対象のリアリティを巧みに扱う、あるいは変化させることが自分たちの役割であることと感じていた。

f:id:Inoue3:20180701213211j:plain

 アジェについて言えば、芸術の原理ないし芸術的感受性によっているとは思われない。ただ、カメラの前にあるものを、それがどんなものかをクリアに正確に写し取ろうとしているだけのように思われる。ただ、目の前にあるものは、確実で客観的なものとは思われず、不確かで、暫定的相対的なもので、絶えず新しい何かが生まれ出る可能性を持っているもののようだ。

 アジェの最もよく考え抜かれた画像においてでさえ、その見た目の完璧さは、一つの経験が、ダンサーが跳躍の頂点で静止する瞬間のように、はかないものだということを示している。

f:id:Inoue3:20180701213202j:plain

 (アジェの)写真は、まるで我々が期待したものではない。それらは感情による影響が全く処理されていない。矛盾がそのままになっているのだ。それらには、私心がない。つまり、甘えがない。それらは、写真家が見た以上のものは何もない(と我々は確かに感じる)という意味で、大胆不敵である。

 

John Szarkowski (『ウジェーヌ・アジェ写真集 』 2000、岩波書店

 

 

ウジェーヌ・アジェ写真集

ウジェーヌ・アジェ写真集

 

 

「百学連環」を読む

「百学連環」を読む

 

 

 

誰でも持っているもの

f:id:Inoue3:20180502102025j:plain


 今日は誰もが持っている、『哲学』について書きたいと思います。

 

 哲学は知恵を愛することとも言われます。というのも語源はPhilo-sophia。 

 古代ギリシャで4つに分類された愛(Agape, Eros, Philia, Storge)のうち、友愛を示すフィリア(Philia)と、知恵を意味するソフィア(Sophia)の合成語だからです。*Agapeは人類愛, Erosは恋愛, Storgeは家族愛と言われます。

 

 そうなると周囲のなんてことない事に疑問を抱いたり、親近感を抱いたり、創意工夫に思いを馳せたりすることも、語源からすれば哲学なんですね。難しい哲学書を読むことではありません。

 

 ところで、かつて啓蒙の時代と呼ばれた18世紀後半に世界でほぼ類を見ない規模で30年にわたってディドロダランベールを中心に百科全書が編纂されました。ここで哲学の定義は上記と、少し違う解釈でした。

 

哲学という名称の意味を確定して、それに適切な定義を与えることを問題としよう。哲学することとは、事物の理由を与えること、少なくともそれを探究することである。『百科全書』(1751-1780,ディドロダランベール)(1974、桑原武夫訳、岩波書店

 

 完結です。物事の理由を見つけること

 

 人からみれば難しいことも、その人なりに説明ができれば良い。と言われることもありますが、説明できる(理由を与える)ことは、そのまま哲学。という解釈です。幅が広がります。英語で「理由」は、Reasonですが「理性」の意味もあります。物事から理性を見つけるのも同義と言えそうです。

 哲学、、面白い。

森友問題の責任はイノウエにあります

f:id:Inoue3:20180303005604j:plain


今年度も始まりました。

よろしくお願いします。

 

ここ10年間。

苦手であったけれど、興味深かった分野。

ひとくくりに言えば、『哲学』を学び続けてきました。

 

そして私は、今、怒ってます。

学んだにかかわらず、増えるのは、やっかいに思われるもの、だからです。

初めから、それを期待したわけでもなく、どちらかといえば、ひとつづつ減らした方が喜ばれたような、それです。

中学生や、高校生なら、増えるほど賞賛されますが、平凡なただの40のおじさんには、むしろ、世の中の奥様方から、たたんでタンスにしまって欲しいと願われる、それです。

一言で言えば、です。

 夢というからには、漠然としてます。社会人になると多くの人がそれを置き換えるところの、事業計画書といった具体的なものとは訳が違います。もっと、やわらかくてネバネバしており、そして、大それたもの。別の言葉で言えば呪いです。

 

まったく、ある日、夢に謎の人物。

キルケゴールという人が出てきて、(夢の中の)高校の図書館から自分を呼びました。ページを開くと、中から森が飛び出したり、立体的なバースデーケーキが立ち上がるわけでもなかったのに。です。

今ふりかえれば、あの時、30歳の時に、受験勉強を始めたのが原因かと思いますし、もっと前からのような気もしますが、きわめつけは図書館で働き始めたことでした。そこで、致命傷を負ったような感じ、、

傷口を広げて、そこに活字という名の辛子を練り込んだような感じ、、がします。

挙げ句の果てには新聞を読むのも日課。本棚に聖書。引き出しにはカントが鎮座する始末。呪われたと言わずに、なんと言えば良いだろう。

 

こうなると、森友問題、改憲問題、国際紛争、教育問題、が哲学という高級菓子の受け皿のようになり、どれも専門家が指摘するところの諸管轄の責任者の問題であると同時に、その責任の一旦が自分にあると明言できてしまう。(与党以外の議員の趨勢が違法とみなす法案を、次々と可決する不思議な民主政治を到来させた日本の人気争奪選挙での本当の敗者は、私たち一人一人の中から消えかかる哲学自身だと思えるから)

 

さぁ、責任逃れを果たすべく、釈放を願って、まずブログを書きます。

 

というわけで、今までクールに哲学ブログという雰囲気のおしゃれブロガーとして歩き出そうとした自分でしたが今後は、いよいよ調布の田舎のおじさんらしく、もう少し、言い逃れ的な、自己弁明型のブログで送りたく思う次第です。

なお、現在運営中のリサーチサイトも継続するので、どうぞ訪ねてやってください。

  

ふとパソコンの隣をみると、机の上には、エラスムス(1466-1536)の『痴愚礼賛』の訳出し本が。ちなみに、慶応大学出版会のものです。こんな辛子みたいな文章、一体なんの役に立つのか。
そう、思えば思うほどと、ワクワクするじゃないですか、まったく、こまったものだ。