イノウエさん好奇心blog(2018.3.1〜)

MachinoKid Research 「学習会」公式ブログ ゼロから始める「Humanitas/人文科学」研究

『自由論』(1859, J. S. ミル)

f:id:Inoue3:20180908123629p:plain

 『自由論』(1859, J・Sミル, 訳・仲正昌樹)を手に取りました。

 「幸福とは効用である」とする功利論者の一人として有名なJ・Sミル(1806-1873)ですが、3歳でギリシャ語、8歳でラテン語を学び、のちに習得したと言われ、歴史上最もI.Qが高かった人物の一人とも言われます。

 どんなことを話したのか?

f:id:Inoue3:20180911112945j:plain

   それは「徹底した個性尊重=自由」です!

  もちろん、好き勝手という意味での「自由」ではありません。

 

 その人自身の性格でなく、世間の伝統や慣習を行為のルールにしていると、人間を幸せにする主要な要素が失われる。個人と社会の進歩にとっての重要な要素も失われる。 

 自分の理性で完全には納得しきれない意見を自分の意見にしたりすると、その理性は鍛えられるどころか、むしろ減退するだろう。

 この原則を主張するときに悟らされる最大の問題は、そういう目的そのものに世間一般が無関心であることである。

 

  ここでは、伝統・慣習・世間の無関心の問題、自己の理性の大切さが指摘されております。

 

 人類が重ねてきた経験のどの部分が、自分の今の状況や性格に正しく応用可能なのか、それはまさしく自分自身で見つけなければならない。 

  洞察力、判断力、識別力、学習力、さらには道徳感情をも含む人間の諸能力は、選択を行うことによってのみ鍛えられる。

 そういう能力を全く用いることがなくても、人はなんとなく正しい道に導かれ、邪道に陥らずに済むことはありうる。しかし、

人は何を為すかだけが重要なのではない。それをする人はどういう人なのか、というのも実際に重要なのである。 

   上記では、選択の重要性が語られます。

今後、イギリスの衰退を防ぐためにも、今日とは違った種類の人々が必要になるであろう。
 慣習による専制は、人間が前に進もうとするのをいたるところで絶えず妨げる

改革をもたらす唯一の確実かつ永続的な源泉は、自由である。なぜなら、自由があれば、そこには個人の数だけ、独立した改革の中心が存在しうるからである。

国家の価値とは、究極のところ、それを構成する一人一人の人間の価値に他ならない。たとえ国民の幸福が目的だと言っても、 一人一人を萎縮させてしまう国家は、やがて思い知るだろう。

 

   当時はまだ基軸通貨がドルではなくポンドだったこともあり、その後、覇権がアメリカに移りゆく英国の国力を、この時、既に憂いている様子です。

  そして、自由を萎縮させる要因は、思考の衰えだけではありません。

   下記の要因に伴う画一化にあると指摘するのでした。

・移動手段の進歩

・規範的な教育の普及

・商工業の発達

・民主主義

 

   どれも大事なことだと思うのですが、結果的には画一化を招いている、とミルは指摘しました。ではいったい、自由をどうやって維持するのか。この人の見解は、概ね2点あります。

 
・「多様な境遇」を社会が抱くこと

・個人の意見が「多様な側面」を備えること

 

   この二つを、軸にして、公共政策、税率、教育、芸術のあり方、自己のあり方、を一貫した論旨で論じていくのが、この著書に描かれるミルの論旨です。

   具体的には、 自分の意見と反対の意見を自己の中に持つための、弁証術や論駁法などの技術に着目したり、酒税法などの政策が取りざたされておりますが、なにより、個々の気質を失わないことが重要だそうです。

   いたって常識的に思えるようなことと、高度な公共政策の話題が並行して述べられるあたり、この著者の発想の柔軟さと展開力に、関心する思いです。

 

  以上

   個性を最大限に生かす『自由論』を取り上げてみました。

 

 

自由論 (光文社古典新訳文庫)

自由論 (光文社古典新訳文庫)