イノウエさん好奇心blog(2018.3.1〜)

MachinoKid Research 「学習会」公式ブログ ゼロから始める「Humanitas/人文科学」研究

『日本の名著 30 横井小楠 佐久間象山』(1970 松浦玲)

f:id:Inoue3:20191212200337j:plain

池袋・立教大学のヒマラヤスギ

  第13回マチノキッド学習会は『横井小楠』を取り上げました。

 学習会でも取り上げてきたハンナ・アーレントのように、実践を重んじる点で、横井小楠の思想は、「実学」なのでした。

 空回りする知識の理想でなく、現実の仕組みを背景にした「理想」に基づきます。

 社会の実情を見ると困っている人が大勢います。理想が何かを問えば、困窮する人だけでなく、あらゆる紛争が社会から減少することかもしれません。ですが、現実はたやすくは変わりません。

  理想を唱えたとしても、空振りに終わる。そんな落胆を味わうこともあります。そこで、現実社会の行動の大切さに気がつかされます。

 ふと思い出されるのは、目の前で困っている人がいる時のことです。
 落胆していようが溌剌だろうが、人並みにぼくも手助けをすると思います。
 先日、夕暮れ時、バイクのブレーキの音が聞こえ、外に出ると10代らしき男の子がスクーターで横転していました。歩道に移動するのを手伝い、必要な措置をしました。また、10cmくらいの段差で転んだ老父の方にも今週、遭遇しました。肩を貸して、雑談をした程度ですけど、いずれにしても、理想がどうこうではなく、反射的な応対となりました。

 どれほど役立てたかは別にしても、目の前で起きたトラブルには、すぐに対処します。では、目の前にいない多くの人にも、即座に対処できるでしょうか?
 

 目の前で転倒する人を助けることはできます。
 目に見えないところで苦しんでいる人を、助けられる方法は何か?

 と問われたら、ぼくは総括して、こう言います。
 「その人にしかできない職種で、人の役に立つこと」です。
 

 難しい理想を唱える以前に、この小さい方針が大きな効果を生むと思うからです。

 実業家であれば、仕事の無い人に仕事を創り出すこと、経済学者であれば、消費を活性化すること、かもしれません。これに加えて、より効果的に個性を生かせれば、目に見えない第三者をより多く助けられることも自明です。他者と競合しない新しい分野を開拓したり、既存の資源に新しい価値を発見する役目が、個性や独自性にあるからです。

 そういうわけで、ぼくは、小さい活動をする時から、この視点に着目する次第です。そこで、問われるのは、果たしてそれが本当に生産的かどうかです。
 この問いに答えるのが、今回の著書でした。

 横井小楠は、古代に存在した、理想的な学校について、こう論じました。

(堯舜の時代の学校では)その人、固有の徳性に基づいて、人たる職分を尽くさせようとするだけだから、強制して教えることはしなかった
『国是三論・士道』

 と言います。
 この固有の徳性については、士道としても捉えられました。

 人と生まれては必ず父母があり、武士となれば必ず主君がある。君父に仕えて忠孝を尽くすのは人の人たる道であるけれども、これは固有の天性として備わっているのであって、教えられて初めて知るというようなものではない。

 忠孝の道を尽くそうとする天性を、徳性に基づき原理に従って正しく導くのが文の道であり、その心を治め胆を練り、その成果を武技や政治で試してみるのが武の道である。
『国是三論・士道』

  横井小楠の、徳性は、理想(天帝の政治)を実学に繋げる時に不可欠なものでした。

  山川・草木・鳥獣・貨物それぞれの徳性を発揮させて利用し、地をひらき、山野に路をつけ、地上のあらゆるものを皆人間生活を豊かにするため役立てた。
 水・火・木・金・土・穀の六腑、それぞれの効用を尽くし、利用されないものは一つもなかった。これが、天帝を敬し天帝の命を受けて、工作工夫する政治だったのである
『沼山閑話』

  知識ではなくを会得します。

 注意しなければならないのは、「知る」と「合点する」とは違うということです。世界の理は幾千万の物事についてそれぞれ異なっておりしかも一つ一つが変化いたします。

 だから、物事をただ知っているだけでは、いくら数多く知っていても形を見ているにすぎず、活用することができません。合点するというのは、書物を参考としてそのを会得することです。を自分のものにしてしまえば、書物はもうに過ぎません。
『沼山対談』
横井小楠井上毅の談話)

 横井小楠が何かを「利用する」という時は、その時々の利益という考えでなく、「天帝」という言葉の示すように、世界全体を通じた「」に適う豊かさを意味します。
 そのようなわけで、すくなくとも横井小楠の論旨を介せば、ものや個人に固有の「徳性」が、人間の生活の豊かさに影響すると、説かれていたことがわかると思います。

 上記は、学習会でも話された、ほんの一部の小楠の視点になりますが、その視点の力強さを、あらためて確認すると、外見は地味に見えるかもしれませんが、少なくとも心意気は、クリスマスのイルミネーションさながら、華々しい心地です。

 後日、ここでは紹介できない、小楠の壮大な世界観について、現代に活用されるべき!とイノウエの思う論点を、マチノキッドリサーチ内でも、アップデートしようと思います。

 今月も良い文献とお付き合いができたようです。来年の学習会もよろしくお願いいたします。

 

日本の名著〈30〉佐久間象山・横井小楠 (1970年)

日本の名著〈30〉佐久間象山・横井小楠 (1970年)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1970
  • メディア:
 

 

『百学連環を読む』(2016 山本貴光)

 

f:id:Inoue3:20191030232722j:plain

隣町、公民館のミュージカル

(11/9 updated)

 第12回マチノキッド学習会も終えることができました。レギュラーとなりつつある4名の方々に参加していただきました。

 前回に引き続き近世、江戸の人々の思想について学んできた学習会ですが、これまでに家康の時代に官学に定められた朱子学のことや、中期に台頭する国学のことや、江戸時代に盛んになった会読(かいどく)が、横井小楠(しょうなん)吉田松陰らに影響を与えたことを、知ることができました。(前回ブログ参照)

 今回のテーマ図書となった『百学連環を読む』(2016, 山本貴光, 三省堂は、江戸末期の哲学者、西周(にしあまね)の講義『百学連環』を、文筆家、山本貴光氏が解説したものです。

 『百学連環』は明治3年に行われた西周氏の口述によるもので、残された記録は西周自身の覚書と、受講した弟子、永見裕(ながみゆたか)の筆録だけでした。

 昭和に入ると、大久保利通の孫、利謙としあき氏が、永見氏の自宅を訪れ、残された筆録を拝借し、覚書とあわせて編纂し、これらが西周全集(第4巻 1986)に集録されました。 

 跡を辿れば、

 西→永見→大久保→山本氏

 という順序に、時を隔てて、文献が届けられたのです。
 まるで聖火リレーのようです。そしてイノウエのブログにたどり着きました。

 

 『百学連環を読む』では、解説の丁寧さが著者の姿勢に見て取れます。

 弟子、永見裕氏の記した表記と覚書の表記の違いや、誤字の一字一句に至るまで、それが生じた背景を推測して、思考の経路をたどるのでした。

  この著書の中で、中心となる和訳語があります。

 それは、『学術』です。

  『学術』という言葉は、著者によれば、すでに江戸中期の貝原益軒かいばらえきけん)の著述にも記されます。(漢語に由来するでしょうか)

 西周は、この語句を、英語の、Science & Art の和訳語に充てました。昨日のトークショー(たまたま学習会の翌週に山本氏のトークショーが行われた)にて話された分類の型でいえば、和訳の3種(翻訳・借用・転用)のうち、もとの漢語を訳語に充てる、転用になるでしょうか。
 著作の中では、儒学で言うところの知行との関係が語られます。

 知は、知恵を得ること、行は、行うことを意味します。江戸中期には、陽明学という儒学の新しい流派によって、「知行合一」という教えが広まりました。言葉のみでなく、言動を一致せよ。といった意味ですが、ひとまずここでは、「知」は内に入ってくるもの、「行」外へ向かうもの、という、明瞭な区別があると述べられます。

 

 学術の根源なるものあり。知行の二つ是なり。知行はいかにしても区別あるものにして、一つと見るあたはざるものなり。知の源は五官の感ずるところより発して、外より内に入りくるものなり。『西周全集第4巻』p14

 

 ゆえに知は先にして、行は後にあらざるべからず。知は過去にして、行は未来なり。学術と知行は、最もよく似たりと雖も、自らその区別なかるべからず。知行は学術の源なり。

 『西周全集第4巻』p14

 

 こうして、儒教の概念「知行」が学術の根源として捉えられたことがわかります。
 その、「知」と「行」が、Input とOutputの関係にあるというわけです。なお、学術は、ScienceとArtのもともとのラテン語由来の意味、「学は知るための知識、術は作るための知識」の語義を持ちます。ここにも、知る=入力、作る=出力の関係が見られます。

science, scimus ut sciamus, in art, scimus ut producamus.(『西周 全集』P13)

ラテン語訳:「学では、知ルタメニ知り、術では、ツクルタメニ知る」(『百学連環を読む』p119、山本貴光訳)

 

 ところで、学術と、学術の根源となる知行とは、具体的には何が違うのか?という疑問も起こるかもしれません。


 そこで「学」が、知識全般に対応する「知」とは違い、精緻に組み立てられた矛盾を含まない真理であることが述べられます。一方、「
術」は行為の遂行のために組織立てられたものであると述べられます。この点で、知行と、学術は、区別されていることがわかります。
 学術は、知行の広がりから不確定なものを削り、より厳密なものとしたことが、下記の引用からも理解できると思います。

「学」とは、認識を補って完全にするためのものであり、形式の観点からは論理が完全であるという性質を、内容の観点からは真理という性質を備えている」山本貴光訳)p90

「術」とは、規則を組織立てたものであり、ある行為の遂行を容易にすることに役立つものだ」山本貴光訳)p99

 幾つかの用語を体系的に充当した西周の分類は、堅固な体系を持っていると思えたのでした。
 ひとまず、この辺にて終わりたいと思います。

 口述表記に近い山本さんの文体のおかげで、一つ一つの訳語が、配役を命ぜられた役者のようでした。訳語が生き生きと自分の役目を演じるかのうように思えました。
 たまたま、先週、隣町で鑑賞したミュージカルの影響でしょうか、まるで劇場に訪れたような不思議な読書体験となりました。
 

 著書の後半では、さらに、「術」が「技術・藝術」に分類されていく過程なども語られていて興味深いです。
 「芸術」が昨今語られるリベラルアーツの訳語として生まれたことも、西周の視点だったことがわかります。

 備忘録として、下記に概念の分類を図示しました。解説、詳細は、ぜひ本書をご覧ください。
 文明開化の日本に、和洋中の文化の折衷される過程を、辿っていただけると思います。

 

 

f:id:Inoue3:20191101215504p:plain

知行・学術・識と才についての参考資料

 

「百学連環」を読む

「百学連環」を読む

 

 

 

『江戸の読書会』(2012 前田勉)

 

f:id:Inoue3:20190927162848j:plain

江戸時代にタイムスリップ


 第11回マチノキッド学習会、無事終わりました。
 前回ブログに引き続き今回も江戸時代が舞台です。なぜこの時代に、「会読」が盛んに行われたのか、という問いは『江戸の読書会』の著者、前田勉先生の探求するものでした。以下、平凡社の文庫版から。

  江戸時代の儒学を考えるにあたって、まず押さえておかねばならないことは、江戸幕府が学問することを名誉や利益から動機づける科挙を実施しなかったという点である。『江戸の読書会』P26

 経済的利益や社会的権勢を得られないにもかかわらず、儒学に励む人々が江戸時代に現れたのはなぜかという問題は、一層不可解な謎として浮かんでくるだろう。実はこの問題は江戸思想史の大問題である。P28

 本書の前半では、この問いに向けて論を展開します。

 広義の会読(かいどく)は、講義形式の講釈(こうしゃく)、参加者が順に講義する輪講(りんこう)、そして身分を問わず自由に意見を交わす会読(読む会読)と大きく三つにわかれていました。
 本書では三つ目の会読を主題とします。その会読は、遊びのようなものではなかったか、とフランスの社会学者、ロジェ・カイヨワを通して前田氏は分析します。

 カイヨワによれば、遊びの主要項目は4つに区分できるという(『遊びと人間』)。サッカーやチェスやビー玉をして遊ぶアゴーン(競争)、ルーレットや宝くじで遊ぶアレア(偶然)、海賊遊びをしたり、ネロやハムレットを真似て遊ぶミミクリー(模擬)、回転や落下など急激な運動によって、自分の中に混乱狼狽の有機的状態を作る遊びをするイリンクス(めまい)の四つである。

会読はこの中の競争という形をとるアゴーンに相当するだろう。 P125

  さらに根源的な心理に関わる、ルドゥスであったとも言います。

  ルドゥスとは、…「故意に作り出し、勝手に定めた困難ーーつまり、それを乗り越えたという事実が、それを解決したという内的満足以外のいかなる利点も持たないような困難ーーを解決するという喜び」(『遊びと人間』カイヨワ)を伴う遊びである。…「クロスワード・パズル、数学パズル、アナグラム、…推理小説の積極的読書」など… P125

 江戸時代に会読で扱われた書籍は漢籍のものが中心で、のちに蘭学のものが増えました。それら難解な書物を通して会読をする動機は、ルドゥスにあった。と前田氏は考えたのでした。
 その様子は、例えば「解体新書」を翻訳した杉田玄白らの記録に基づきます。

杉田玄白前野良沢)らは、眼前の実物にてらして「ターヘル・アナトミア」をオランダ人ディクテンが蘭訳した書(1734刊)の銅版画の正確さ・精密さに驚いた…

 帰る途中、翻訳を思い立ち、翌日、前野良沢の家に集まり、「ターヘル・アナトミア」の翻訳を始める。しかし、この時点で、良沢以外、オランダ語をかじったものはいなかった。玄白などは、アルファベットさえ知らなかったのである。P127

…着手したこの日、明和8年(1771)、3月5日から、翻訳を完成して刊行した安永3年(1774)8月までの足掛け4年、良沢の家に定期的に集まった。
 玄白はそれを「会業」、すなわち、会読と呼んでいる。「かくの如く思いを労し、精を磨り、辛苦せしこと1ヶ月に67会なり…」 P128

 杉田玄白、アルファベットを知らずに「解体新書」の翻訳を、呼びかけたのですね。

 のちに国学を興隆させた宣長の述懐からは、別の側面を読み取ります。

 「なにすとしもなく、あかし、くらしつつ、いけるかぎりのよをつくして…」
 日常性に没してしまうことなく、何か生きた痕跡を残したいという思い… P146

 遊びとは違う、世に名を残したいという思いが、宣長の記述に描かれておりました。
 このように、本書の前半では、経済的動機ではない、会読の動機が語られました。
 
 ページの後半に進むにつれ、時代は幕末に移ります。そして自由闊達だった会読の本質的な思想が論じられていきます。

 松陰の松下村塾の教育が生徒の一人一人の個性を伸ばすものであったことは、よく知られている。会読はその中で中心的な位置を占めていた。しかもそれは、…自由闊達な会読だった。P303 

 松陰は嘉永3年(1850)21歳の時に平戸、翌年には江戸に遊学する。江戸遊学中には、安積艮斎、山鹿素水、佐久間象山の私塾に通い…自主的な会読を開いて1日を空けずに読書会に参加した。兄に宛てた書簡の中に、「会事の多きに当惑し候」と述べて、1851年5月頃の会読三昧の日常を報告している。P304

…合計すれば、「右の通り一月三十度ばかりの会にござろう」p305

 吉田松陰は21歳の頃、1ヶ月に30回ばかり会読をされていたそうです。

 次いで、著者の前田氏は、吉田松陰とも親交のあった横井小楠(よこいしょうなん、1809-1869)の学校論に焦点を移します。

 はやくから横井小楠の学校論「公共」思想の卓越性に着目してきた源了圓(みなもとりょうえん)は、公論には二つの意味があることを指摘している。一つの公論は多数意見としての衆論の意味であり、もう一つの公論は、「徹底的に討議討論を重ねてそれによって形成された結論」の意味である。後者の公論が横井小楠のそれであることは明らかである P336

 では、どうすれば「天下と公共の政」をなすことができるだろうか。この点、公開の場で、討論する公論こそが、小楠の求めたものである。源了圓が指摘する、「衆論」とは、異なる、「徹底的に討議(公議)・討論を重ねてそれによって形成された結論」としての公論である。

 小楠の考えによれば、普遍的な天地公共の理に基づいているので、公開・解放できるのである。ただ、問題はある。この公開討論の場が、水戸藩のような徒党同士の暴力的な衝突の場とならず、理性的な討論の場となり得る保証はどこにあるのかという点である。ここで大事なのが、「講学」し合うことによって涵養される「誠意」の心であるのはもちろんなのだが、心構えのみではいかにも危うい。そこには、制度的な保障がなくてはならない。小楠にとって、そのモデルこそが西洋の議会制度だった。(苅部直「利欲世界」と「公共之政」--『歴史という皮膚』、岩波書店、2011年)P340

 現在の議会制度が奏功しているかは別に、多数決の衆論と異なる、公論を保障する制度に着目した小楠の視点は新鮮です。余談ですが、開国に尽力した勝海舟も、坂本龍馬を小楠のもとへ遣わせて広い知見に触れさせたそうです。

 そして、明治維新の1868年に出された、明治政府の基本方針、五箇条の御誓文の起案者、由利公正木戸孝允らが、それぞれ、横井小楠吉田松陰の門下生だったことを述べ、その成果を強調するのでした。 

 明治新政府の方針として公議公論の理念を明白に述べた(五箇条の)誓文の第1条は、横井小楠吉田松陰などの会読の輝かしい成果だったのである。P345

 やがて明治政府に議会制度が設けられ、貴族院衆議院の二院制が採用されてゆく過程に、公論と衆論の区別に尽力した横井小楠らの思想があったのですね。

 特徴的なのは、彼らの親しんだ会読が、経済的目的、党利党略や、利己心からではなく、自発性や「縁を離れた競争」に基づいていたことです。その自由闊達な議論が「公共の政」を論じるために機能したのだと、幕末、明治初期の会読の記録を通じて、知るところとなりました。

  前田さん、良い仕事ありがとうございました。

 そして、次回。
 西周の仕事を追った『百学連環を読む』を読みたいと思います。
 著者は、山本貴光、大先生です。

 乞うご期待!

 

 

 

江戸の読書会 (平凡社ライブラリー)

江戸の読書会 (平凡社ライブラリー)

 

 

 

『日本政治思想史研究』(1952 丸山眞男)

f:id:Inoue3:20190805111613p:plain

学習会2日前の沖縄、海に潜る人気持ち良さそう…

 

 マチノキッド学習会
 10回目を終了しました。

 毎回、充実するにはするのですが…
 実は、回を重ねるごとに、その度合いが増しつつあります。

 テーマは毎回違いますが、ふとした折に過去の学習会のテーマが思い出されるからです。
 それは、今回も例に漏れませんでした。感無量です。

 歴史上の、多くの学者に重宝された文献であればなおさら、一つの一つの文体の難解さに応じるように、その視点は膨らみます。気がつけば、活字でできた広大な言論空間が、海原となって眼下に広がります。

 あれ?
 ぼくらはその海原を走る船の上で、酸素ボンベを背負うダイバーじゃないですか。
 舳先に座り、背中からくるっと落ちます。さぁダイブです。

 ボチャン!!

 
 図書は『日本政治思想史研究』、江戸時代の文学や思想を中心に取り上げたものです。

 実家の父と会ったとき
 今回の学習会で見聞きした内容を伝えてみました。

 充実してるって言うなら驚かせてみろ

 と、いわんばかり。

 まさに一触即発の臨戦態勢です。

 この図書に出てきた単語を、口頭で訥々と並べました。
 数打てば当たります。

 ひきが良かったワードは赤穂浪士でした。
 かすかな興味の兆しを感じ取ったので、半ば計算ずくで赤穂浪士のことを、「アカホロウシ」と、読み違えてみました。

 すると、

 「それは、アコウロウシだな…」

 と、身を乗り出して頂いたのです。
 まずは、一本釣りで仕留めました。

 あとは、潮の流れに任せます。

 赤穂浪士の討ち入りは、ご承知の通り「忠臣蔵」として有名ですが。

 当時も、センセーショナルでした。

 「赤穂浪士」とは藩主、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の仇を取るべく、かつて江戸幕府に仕えていた吉良上野介(きらこうずけのすけ)の屋敷へ、討ち入りを果たした46名の赤穂藩士(兵庫県)のことです。

 彼らに、どのような裁きが下されたのか。
 1703年当時、江戸が注目した事件でした。

 5代将軍、徳川綱吉に仕えた側用人(そばようにん)、柳沢吉保(やなぎさわよしやす)は、彼らの処遇を考慮するにあたり、15名ほどの儒学者から意見を取り入れたと言われます。中でも、当時、爆発的な影響を誇ったと言われる儒学者が、荻生徂徠(おぎゅうそらい:1666-1728でした。

 もし、「打首」となれば、武士にとって屈辱の裁きです。
 一方、多くの学者は、死罪には当たらないと考えたそうです。
(レギュラー参加の情報筋Mさんから)

 著者、丸山眞男氏はこの時の、徂徠に照準をあわせます。
 徂徠は、武士の正義心と幕府の法治体制の双方を考えて切腹を進言したのでした。

 その後、調べたところ、大石内蔵助含め17名を引き取った切腹所の細川家では、潤沢な食事をふるまい、酒まで用意し、切腹には格式の高い三枚畳みを用意したとのことです。罪人といえども志士たちは英雄でした。

 どうして、荻生徂徠の判断に、丸山氏は着目したのか。
 それは、ずばり!
 徂徠の視点には、公的哲学と私的心情が備わるからです。

 の特徴は、以降、徂徠学を継承する蘐園(けんえん)学派の、太宰春台(だざいしゅんだい)や、服部南郭(はっとりなんかく)等の学者によって、それぞれ、政治学、文芸詩学に受け継がれることになりました。

 この公私の特徴は後に台頭する国学に影響したと丸山氏は考えます。

 本居宣長国学とは、政治学か文芸詩学か、と問われれば、なんと答えるでしょうか。

 そもそも、本居宣長の「もののあはれ」とは一体なんなのでしょうか? 

 結論から言えば、徂徠の影響は、より私的心情を扱った文芸の方に強まり、そして儒学を排斥した国学の形で、ついに勃興したのでした。

「今の世は今のみのりを(かしこみ)て異(け)しきおこない行うなゆめ」本居宣長

 本居宣長(もとおりのりなが:1730-1801)は幕政に対して従順な姿勢を示しました。”この世では今のめぐみに感謝して変わった振る舞いは慎みなさい”
 と詠める歌です。

 宣長の時代、将軍は8代から11代まで転々としました。政治哲学は思想史から離れたのかもしれません。

 日常のありがたみを感じる情緒豊かな私的心情の側面が、「もののあはれ」に反映されたのでした。

万人が「穏ひしく楽しく世をわたらふ」た上代を理想とする宣長オプティミズムの方法的根底はまさにこの「もののあはれ」に存するのである。P173

上代とは奈良時代

 さて国学の思想にダイビングしたばかりではありますが、日本人だからなのでしょうか、西洋哲学ばかり傾倒していた自分には、より面白く思えました。

 日本人は、もともと政治に対して意見を言わない国民性だ!

 と指摘されることもあります。最近は変わってきているでしょうか。
 その理由は、江戸後期に進行した政治からの思想哲学ばなれ、といった状況と、少なからず関係しているかもしれませんね。興味深いところです。

 そして父が関心を示したのは、「赤穂浪士」というよりも、実は太極・・・

 だったのです。太極ってなに?

赤穂浪士…本書ではすべて赤穂義士と表記されます

  王仁和尚(わにおしょう)の時代に百済より伝来された儒学は、南宋朱熹(1130-1200)によって体系化されました。宋学とも呼ばれる朱熹朱子学は、道教の陰陽の太極図を用いて理と気を区別するものでした。そして、1199年、日本に伝来し、徳川の時代になり儒学神道として興隆しました。

 朱熹による体系は、人間の一人一人の天然の性が、太極(=秩序)を担う、と考えるところにあります。これが、おなじみ性即理(せいそくり)ですね………

 この体系の特徴は、政治哲学のような高尚な知恵を誰もが備えている、と考える所にありました。結果的には、性善説が説かれ、学問に勤しむリゴリズム(厳粛主義)が浸透したと、丸山氏は分析します。

 もののあはれ

 に着目した国学の誕生背景には、鎌倉時代より続いた朱熹の太極の理学があり、厳粛主義の影響があり、その反動があったと、見てとれるのでした。

 目の前にある存在を、まさに存在として受け止める、あるいは、血を通わす…という実存思想が、この言葉の背景で見え隠れする。

 そう思うと、またまた、前回までの西洋哲学との関係に思いが至ります。 

 というわけで言葉が言葉を生んでいく「学び」の循環がありそうです。
 学習会を繰り返して、人を驚かせる魔法を身につけるわけではないですが。

 人の言葉を大事にできるようになる。気がします。

 それが、そのまま社会貢献につながると、言っても、的外れでもないのかもしれません、言い過ぎでしょうか。

  学習会に来る人が一人でも増えたらうれしいです。言葉遊び、だと思って遊びに来てください。一生ものの言葉に会えます。

 

 ザッバーン!
 いいスキューバダイビングでした。
 また良い活字の海に飛び込みたいと思います。

 

追記:こちらの集いで発表させていただくことになりました。
 ご興味ある方がおりましたら、ぜひ覗きにいらしてください

f:id:Inoue3:20190807182345p:plain

ハンナ・アーレント研究会

 

 ご静聴ありがとうございました。

 

 

日本政治思想史研究

日本政治思想史研究

 

 

『全体主義の起源』(1951 ハンナ・アーレント)

f:id:Inoue3:20190610154330j:plain

永田町 地下鉄


 6月7日、第9回マチノキッド学習会、無事終わりました🎊
 課題図書は、ハンナ・アーレント全体主義の起源
 長編の歴史哲学書でした。

 参加者それぞれで、部分ごとに読みましたが、バスケットマンの方にも参加して頂いて、分かりやすくなり、感謝です👍

 全体主義の起源とは? 

 ふつうに生活するぼくらが、何気なく同意してることにも、その芽があるそうです。
「これは、けんけんガクガクしかじかで、ダメと言わざる得ない!」という、論理性にも、その起源が見え隠れします。

 何か、失敗が起きた場合、暴言や汚職や不摂生、時にはただの嫌悪感ですら、暴露された時、その人の責任は、どこまで追求されるでしょうか。

 誰もが持つような世間一般の論理性≒常識Aに照らし合わせてみると、Aを支持すればBと言わざるを得ないことがある。そしてCの関係が見えたとするとDについても責任を問わねばならぬ、と、アルファベット順につづいて最終的にZにまで、論理は、結論にまでたどり着きます。

 もしくは、途中で論を止めて仕舞えば、失敗者を擁護していると見なされかねない。
 そんな状況が、論理の強制力として普通の人の中にある、のだそうです。 

 拙い想像力で恐縮ですが、例えば、このような事件が思い出されるのでした。知る知らないに関わらず、反社会組織の忘年会に芸能人を呼んでしまった芸人が、いたとする。

 その芸人さんの、個別の事情に配慮してしまうと、反社会的な活動を擁護すると見なされるかもしれない、そもそも反社会的な活動は許されない。
 芸能人の仕事は公の性質を帯びている。だから模範にならざるを得ない、それを踏まえれば、本人の自覚の有無はさておき解雇が当然。そんな論理が立つ。(このケースはそれが妥当だとしても)

 ロジックの強制力とは、そういう普通に思える常識的な判断の水面下にあるかもしれない、と思わされました。
 ちなみに機械的な議論でなく、人間らしい議論が不可欠になるわけですが、例えば、そのために必要な生活態度を、活動的な生活によって着目するのが別の著作『人間の条件』の要旨です。

 ふむふむ。

 ところで、
 『全体主義の起源』で描かれた題材には、ある時期のユダヤ人への憎悪がありました。ドレフュス事件と言われる冤罪事件も、その引き金となったそうです。
 歴史に根付いた特定の民族への憎悪と、思想主義が重なり、さらにカリスマ指導者の呼びかけのもと、法そのものより、法の根拠に信頼がおかれ、普通の良心的な論理性をもった国民全体が、AからB…Zへと向かい、最終的に支持をしたのが、民族浄化だったそうです。
 これが民意を圧政する専制政治とは似て非なる、全体主義の象徴的事例となりました。

 全体主義…の仕立て上げを行うものはイデオロギーそのもの--人種主義もしくは弁証法唯物論--ではなく、イデオロギーに固有の論理性である。この点において最も説得力のある論法、ヒットラースターリンがともにすこぶる愛用した論法は、Aと言った以上Bと言いCと言わねばならず、このおそるべきアルファベットの最後まで続けて言わねばならぬという論法である。

 論理性の強制力は、ここに起源するもののように見える。

P316『全体主義の起源3』 旧版, 1974  訳 大久保和郎、大島かおり 

 

 全体主義的統治の理想的な被統治者は、筋金入りのナツィでも筋金入りの共産主義者でもなく、事実と仮構の区別をも真と偽の区別をも、もはや見失ってしまった人々なのだ。

 この内的強制は、論理性の専制であって、その専制に対抗し得るものは新しいことを始めるという人間の偉大な能力の他には無い。

P318『全体主義の起源3』 旧版, 1974  訳 大久保和郎、大島かおり

 

 アレントは、希望を書きます。これを人間の偉大な能力、先日ブログでも取り上げた「創始の力」と言ったり、「活動的生活」と言ったり、します。

 ぼくたちの生活に全体主義の芽があるというと、少し怖いですが、人間らしく思考をすることは、その処方箋になると思えば、いくらか安心です。

 上記は、今回のイノウエの着眼点でした。

 その他、南ユダの地が、ユダヤ人の名称の由来になった説を紹介していただいたり、どこの国の人でも接点があれば信用が生まれるなど、参加者それぞれの視点が持ち寄られ、新鮮な時間となりました。

 選書をして頂いてる司書さんも、参加者さんも感謝。

 なにより、今回も参加費、200円で聞けるとは!

 第10回目のマチノキッド学習会も、乞うご期待👌

 

 

The Origins of Totalitarianism (Harvest Book, Hb244)

The Origins of Totalitarianism (Harvest Book, Hb244)

 

 

全体主義の起原 1――反ユダヤ主義 【新版】
 
全体主義の起原 3――全体主義 【新版】
 

 

 

『判断力批判』(1790 イマヌエル・カント)

f:id:Inoue3:20190423195045p:plain


イマヌエル・カント
(1728-1804)第三批判書

 を取り上げました。


 同時代の、文学者、哲学者にはもちろんのこと、後世の哲学だけでなく、芸術を語る時にも、この人の文献が出典として頻出します。

 彼の文献は難解と言われます。その難解さが、カントの人気の秘密の一つかもしれません。わかった時は登山者のような気持ちです。苦労して登頂した結果、そこから見えた太陽が美しかった、という感じかもしれません。もはや読了後には山頂に旗を立てる気持ちです。

 もちろん、カント哲学は難解だからという理由で後世に影響したわけではないです。カントから、フィヒテシェリングヘーゲルを経て、ドイツ観念論は完成した、と解説するドイツ哲学の入門書に何度も出会うほど、後人を裨益(ひえき)しました。(裨益…さっそく翻訳者の篠田さんの語彙を真似ました)
 また、批判された面も多々あります。

 カント哲学を完成させたと称されるヘーゲルの哲学は、その後、キェルケゴールによって批判されました。また、サルトルは、カント哲学を「認識の哲学」だ。と、形骸的な哲学と見なしたほどでした。(1956『存在と無』)

 キェルケゴールの批判とサルトルの批判は少し違います。

 サルトルは、自由とは「自己の深淵から湧き出る」と自己の自由を主張しました。その哲学を、同時代の社会学レヴィ=ストロース(それが正しいかは別に)批判します。「自我の檻の囚人となったサルトル(1962 『野生の思考』)という風に。その論調はかなりの迫力でした。

 ところで、ヘーゲルの哲学は、あたかも未来を予想するような哲学だったので、この哲学を「媒介」の哲学だと、批判したのはキェルケゴールでした。本来の自由は、言葉の媒介を必要とするわけではなく、自分の深淵にある、と主張したので、サルトルの主張とキェルケゴールの主張は似ているようですが、普遍的な知の有無について、相違があります。

 レヴィストロースやキェルケゴールは、その点で普遍性を擁護します。すると、ヘーゲルへの批判は説得力があったけれど、カントへの批判は、それほど功を奏しなかったことがうかがい知れます。
 個人的な感想程度のものですが、
こう見ると、哲学者の戦いが面白いですね。

 ヘーゲル哲学のその後は、言わんこっちゃない!という感じです。

 当時のヘーゲルは、弁証法という哲学を有名にしました。この哲学への信頼はやがて、弁証法唯物論という論理を展開したのでした。

 弁証法とは、正・反・合の過程を経ます。
 Aと否Aの統合する際に、新しいA'が誕生する。このA'が次の否A'と合わさり、新しいA"が誕生する。という考えです。すると、思想は必ず、絶対的な知へと向かっていくはずです

 弁証法唯物論とは、別名マルクス主義といいます。資本主義は、やがて社会主義を経て、共産主義へと導かれるという論理的背景に、その正統性を元に、強硬な手段も採択されてきました。よくも悪くも思想家の影響は甚大なのですね。

  ところで、カント自身が影響を受けた哲学者も何人もいます。普遍性の哲学を疑ったヒュームの経験哲学にも、自由を称賛したルソーの自然哲学にも、目的論を神学に高めたヴォルフにも影響を受けました。もとは天文学の専門だったのでケプラーも愛しましたし、と話題も膨らみます。

 そこで、要点をお伝えします!

 
 カント哲学にとって、ぼく自身がもっとも有り難がっていることは何か!

 と聞かれれば、一言で『判断力批判』への取り組み、だと言います。

 というのも、カントの「判断力」への分析は、個人の潜在的才能を開花させる役目を帯びているからです。日常の中の誰にでも当てはまる調和する能力について、この著書は触れるからです。

 カントのいう、断力とはどのような力なのか。

 一言で言えば

 思考に頼らず感情に関わらず、目の前の価値を識別する力です。

 カントはその能力を、Reflexion(投影・反省)のフォームだと考えました。思考に頼らないのであれば、その判断は独善的になるもしれません。それを、どうしたら区別できるかも問題になります。検証方法は簡単です。

 重複しますが、思考に頼っていないか、感情に働いていないか、を地道に確認することです。

 すると、自分の判断が、独善的か普遍的か。或いは、主観的か客観的かを、ある程度、検証できると言います。

 なお、正しい判断が働く時、調和(harmony)の心地が生まれます。その意味するところは、第三者もその心地よさを共有できる性質があり、その性質が発見された、ということだと言えるかと思います。

 これは実感する他に検証のしようがないものなので、カントの理論は仮説です。さて、この仮説の正しさは、証明は出来るのか。


 上記に書いたように、個人が実感することや、
この仮説を支持する人がマジョリティとなることでしか、証明できないと思います。

 ちなみに、前回の学習会で取り上げた「ハンナ・アレント」は、判断力を基盤に、政治論を展開しましたが、ここにも実感を伴う人と伴わない人で、著作から抱く感想は変わります。

 少なくとも、知識として哲学者が何を構想したのかを知るだけでも、面白いと思いますので、どうぞ、機会があれば、図書を手にとってみてください。 

 カントは様々な学術書に引用されるので、文体に馴染んでおくことをお勧めしたいです。

 マチノキッド井上の、イチオシ著作『判断力批判』どうぞ、一度、手にとってみてください。

 

判断力批判 上 (岩波文庫 青 625-7)

判断力批判 上 (岩波文庫 青 625-7)

 

 

 

 

『政治の約束』(ハンナ・アレント、2005 編 ジェローム・コーン)

 

f:id:Inoue3:20190326175954p:plain

Basel University

(3.29updated)

 こんにちは。
 今回は、第7回マチノキッド学習会のテーマ図書、ハンナ・アーレントの論考集『政治の約束』(訳 高橋勇夫、ちくま学芸文庫、2018)を取り上げます。早速、引用します。

 トクヴィルは「過去が未来に光明を投じるのをやめてしまったので、人間の精神は暗がりの中をさまよっている」 と述べている…
『政治の約束』P102
 

 

 トクヴィル(1805ー1859)は、仏の思想家です。

 むかしむかし、アメリカで民主主義がはじまった当時。
 「民主主義とは多数派の専制政治」だと論じた人です。

ニーチェが、哲学者とは、いつもその周りで異常なことが起こる人間のことだ、という時、彼もまた同じことを語っている。
『政治の約束』P97

 ニーチェ(1844-1900)は、哲学者自身は、日々、驚きに溢れているけれど、それ以上でない、と。

 古くからの哲学の暗がりに、気づいていたようです。

 

 

 ハンナ・アレント

 (1906ー1975)

 この政治学の著作に触れるたび1回目2回目、彼女の展望の大きさに、驚かされます。

 『公共』とは何か、という彼女の視点が、(イノウエの眼差しからすれば)神がかっているからです。

 

 彼女の残した文面は簡単にすらっとは、読ませてくれません。

 その上、読解がすすむと、共感が広がる。という代物でもないのです。

 共感を味わおうものなら、輝かしい未来の確信に、読者を到達させるのです。ひぇー、と、ため息がこぼれるような、やんごとなき内容が語られています。

 

新しい

 

 この言葉は、古びた言葉だと、これまでは思っていました。
 新しい価値観など、実は、どこにもなく。

 過去に生まれた価値の焼き直しを、次の世代が循環させているだけだと、思っていたからです。

 

 それが、どうやら違う。

 いや、はっきり違う。

 と鉄槌を叩き込んでくるのです。

 アレントは、「創始せよ」と強く読者の背中を押します。個を重んじます。
 

 

 「新しさ」というものが確かにある。自分に問いかけてみよ。と、迫ります。すると見たこともない領域に、足を踏み出そうとする感覚に、読者は直面するのです。

 

 はぁ。

 

 アレント

 あんたは、とんでもない遺産を人類に残したな。

 ぼくは、昔から変わったところがあって、アインシュタインの文献にのめり込んだり、難解とされるイマヌエル・カントの文献を愛読書にしたり、割と特異な部分があると自負してます。


 20代で芸術活動に勤しんだ後、その後、大学で
古典に触れ、かつての文人と話し相手にならせて頂いたような感覚があります。


 ですが、文献を拝受させていただいた彼らと、有意義な会話ができたのは、それは、趣味の内側だった、
からです。


 ちっぽけな自分なりに、陶酔しながら、意気揚々と活字に触れてこられたのでした。

 この二人は、ぼくの日常を楽しませてくれました。


 カントに至っては、世界一重要な基礎知識を、人類に相続させようとした偉人だと思わせられます。市場と欲望の均衡点や、資本主義の潜在性について、着目させてくれたカントの視点は、面白いのでした。

 

 けれど、アレント

 あんたは、ぼくのような希望を抱く酔っ払いに、氷水を浴びせてくるんです。あなたは、現実の敵が誰かを暴いてしまった。

 

 暴くなら、その敵の巨大さまでは知らせないで、よかったのです。希望の風船に針を刺したら、それは戻りません。

 もしその正体を暴いたなら、そのまま放っておいて欲しいのです。諦めるほうが楽だからです。

 にもかかわらず、それでも克明に、新しい対策と心構えを、次の文章、次の文章と渡って書き留めていくのです。

 そして、敵の正体は「個(自分)」にあると綴ります。

 過去の天才や哲学者を、ジャニーズスターのように祭り立てて、あとはぼくらを現実に連れ戻します。

 アレントさん、あんたは何がしたいんですか。
 ゆすり屋ですか。落胆させておいて、リハビリ施設を調達して、問題を再設定して、攻略の道具を選ばせる。
そして

 君が用意するのは、あとは、勇気だけだよ。
 さぁ、現実社会で命を燃やせ


 と、舞台を設えるのです。

 

 

 そういうわけで、一市民にとっては、骨の折れる文章なのでした。そして、見方によれば、アレントの著作は、過去からの「手紙」なのでした。凡庸なぼくは、話の大きさに目を丸くするわけです。

 話を、アレントの展望に戻します。

 アレントの独自性は、この点にあります。

 

 娯楽⇆消費⇆生産活動⇆娯楽…

 

 この日常の生活スタイルから、ある資源を浪費させないための、ライフスタイルを提案した事です。

 その資源を回収するライフスタイルと、それを稼働させる方法を文章に
まとめたのが、アレントの業績です。

 それは、「知識の永久の奴隷になるだろう」とご指摘なされるところの無批判生活から、市民を解放する方法論です。

 この時の資源とは、人間の思考力と尊厳です。

 

 独特なのは、資本主義社会の内側で可能なヴィジョンとして、それを考案したことです。内側というよりも、資本主義の中心を描いたことです。それも、アレント が精査した過去のどんな哲学者も描けなかったような方法で、です。 

 

 異論はさまざま、あるかと思います。
 ぼくの許容量の範囲で彼女の論点を超訳すると、
上記が、アレントの背骨です。用いる用語も、一旦、自分の言葉に置き換えています。

 

 アレント『カントの政治哲学講義録』を見ると少しわかるかもしれません。

 

 文化財の正当な尊厳は、それらが「物」であること、すなわち、「世界の恒久的な付属品」であることのうちに存する。その「卓越性は、生命過程に抵抗する力によって測られる」 

 生命過程に抵抗する力によって、尊厳(人間らしさ)が測られるそうです。

 娯楽は、厳密な意味では消費財であり、人間の「自然との物質代謝」の不可欠な部分(生命過程)である。  

 生命過程とは、ぼくらの生活スタイルです。文化財は、その代謝とは一線を画します。

 人間の尊厳は、文化財として形となり、『人間の条件』の根拠であり、『政治の約束』によってのみ確保される唯一の資質だと、アレントは論じます。

 その方法は、個の卓越性(差別化)にあると、アレントは口を酸っぱくして言うのです。彼女は、「公」の領域によって個が育つと考えます。

 その職業の動機となっているのは私的なものに対する配慮(cura privati negotii)か、公務に対する配慮(cura rei publicae)か?
 『人間の条件』PP138ー139

 
 一般的に、「公」の対概念は、「個・私」のように思われますが、アレントは、
個の内側にある「公」と「私」を区別します。


 個人の内側の「公」の性質が、また別の人の「公」と繋がる場を、「公共領域」と考えた、とみることができます。そして、
公的領域に配慮せよと、読者を誘います。

 それは、個人の安寧と自由を保障するため。

 というわけではありません。

 

 個人の自由が保障された時、それによって、結局のところ、思考停止に陥らない、あるいは、全体主義に陥らない、寛容な社会を、築くことができるからです。


 その町には、ぼくたち市民の独自性が、発揮される機会に恵まれます。

 

 言論と活動は単なる肉体的存在と違い、人間が言論と活動によって示す創始にかかっている。しかも…人間を人間たらしめるのもこの創始である。

 『人間の条件』p286

  

 はじめましょう。

 と、アレントは呼びかけます。

 

 カントは人間科学にまつわる膨大な資料を、この世に残しました。その後、余生を静かに過ごしました。

 アレントは、彼らが残した遺産を、息の途絶える間際まで、現実に運用するにはどうしたら良いかと歴史上の様々なアイディアを結び合わせていきます。

 「過去の光明」を現代に灯すように、その集大成を書籍に残しました。

 その凄みは、ぼくにとっては翻訳本からではありましたが文面の節々から感じるのでした。

 ぼくにとって3冊目となる、アレントの著作『政治の約束』を通して、不思議と、非力な自分に直面しつつ、綱渡りをしているかのような緊張が、下の方から伝わってくるのでした。

 足元がスースーする感じです。
 少なくとも、アレントさんの「手紙」を、読むべき人が読めるように、主観的な視点の、ブログですがアレントに対する、思いを書かせていただいた次第です。

 

政治の約束 (ちくま学芸文庫)

政治の約束 (ちくま学芸文庫)